![]() |
配光データが登録されてるランプを表示し それぞれのデータで表示、計算、ダウンロードが行えます |
![]() |
![]() |
配光曲線を表示 | |
![]() |
等照度曲線を表示 | |
![]() |
照明率表の表示 | |
![]() |
壁面分布(β版)を行う ![]() |
|
![]() |
IESファイルをダウンロードする | |
![]() |
DIALux用 IESファイルをダウンロードする | |
![]() |
照度計算をする | |
![]() |
簡易照度分布をする![]() |
![]() |
配光曲線は、照明器具の各方向への光の強さ(光度)を示すデータです。 この曲線より読みとった値はランプの光束が1000Lmの場合の値ですので、実際の光度は以下の式によって求められます。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
このデータは照明器具からの光の広がり及び強さが管軸に垂直、水平の断面で異なる場合です。 配光曲線中の赤線、黒線は右図に示す各断面の配光を示します。 |
![]() |
1/2照度角 光の広がりを表し、直下照度の1/2の照度になる点の開き角度の事です。 データ左側 光の広がりと照度(Lx)の関係を示しています。 中央の値は直下照度、左の値は1/2照度角の径(mm)を表します。 |
![]() |
器具1台当たりの全光束(Lm)を表示しています。 データ右側 直射水平面照度を表しています。 縦軸に器具からの距離、横軸に器具直下からの水平距離をとり、曲線で表される水平面照度の得られる半を示しています。 右の値は内側の順の照度です。 |
照明率表は器具内のランプ光束のうち、どれだけが作業面に入射するかを各条件において表します。 室指数と天井、壁、床の反射率から照明率を求めます。 室指数の計算 ![]() 照度計算 ![]() 保守率は、器具形状、ランプの種類と設置環境によって異なります。 (器具取り付け直後の保守率は 1.0 です) ※110V仕様のランプは電源電圧が100Vの場合の照明率値になります |
DIALux 用には DIALux用IESをダウンロードしていただくと、器具サイズが反映されます。
![]() ※110V仕様のランプは電源電圧が100Vの場合の照度になります |
反射率について 色での目安 ![]() 材質での目安 ![]() 保守率について ○良い、○普通、○劣る 器具の設置環境のほこり等の影響を設定し、 ランプ光束が初期値から落ち着いたであろうと想定した 照度値を表示します。 ○初期値 器具設置直後の照度です。 器具効率とは 器具に取り付けたランプの光束のうち どれだけが器具から放射されるかの割合。 照明率とは 器具から出た光束が室内の天井や壁に反射した結果 作業面にどれだけの割合で届いているかを表します。 |